晴美ファーム

美作市よりぶどう・桃・なし・柿・黒大豆を販売

ご注文・お問い合わせはお電話にて

  • 商品について
  • わたしたちについて
  • 農園について
  • 交通案内

晴美ファームブログ

» ブログトップへ戻る

2016/07/11 豊国原のひまわり田の手入れができました

カテゴリー:田舎暮らし

豊国原の環境を守る会(正式名称は少し違いますが)がみんなで種まきをしたひまわりがだいぶ大きくなりました。しかし間に生えている草がたいへん大きくなりひまわりが目立たなくなってしまいました!

そこで今日は役員数人で草取りというか草刈りをしました。ひまわりのとおりの間を刈り払い機で刈っていきました。但し、ひまわりの際は刈れないので、これからどうするかです。除草剤はひまわりを枯らしてしまうかももしれないし、草取りはたいへんということです。

ともあれ、ひまわりはとても大きくなっていて、天神様のお祭りのときには豊国原じゅうにひまわりが咲くことになるだろうと思います。我が家のハウスのひまわりも草ぼうぼうになっているので、なんとかしなくてはいけません。IMG_0388IMG_0386IMG_0390

2016/07/10 桃ができました。ほしい人は連絡ください!!但し7月20日ぐらいまで

カテゴリー:農園だより

 

桃が大きく甘くなりましたよ。早生なのでそれなりに。というところかもしれませんが、昨年知人に桃をさしあげましたら、知人の娘さんが「こんなに美味しい桃は食べたことがない。」と言ってくださったのでそれを励みに1年間作って参りました!

1本の木は明日からが収穫時、もう1本の木は1週間後からくらいなので7月20日には終わってしまうと思います。ぜひ、食べてみようと思われるかたは電話をください。あまり数量は多くありませんが。

それから、今日はお魚の頂き物があり、それがなんと「鯛!」でした。うろこを取って3枚に開いて、お刺身にしました。ビールとともに美味しかったです。ありがとうございました。IMG_0378IMG_0380IMG_0384

2016/07/09 袋かけたくさんしました。でもまだまだ続きます

カテゴリー:農園だより

第一ファームピオーネの袋かけが終わりました。大きくなった粒あり、まだ小さい粒もありで色々な房なのでどうなるかなあと思いますが、良いように考えれば、出荷時期がずれて出しやすいと言えます。何でも前向きに考えましょう。それから、ロザリオビアンゴの何度めかの粒間引きをしている間に、奥さんにシャインマスカットの袋かけをして貰いました。

早めの時期に思い切った粒間引きをしておくと、そう再々間引きをしなくてもいいと思うのですが、なかなか思い切ったことができないのです。それで今日もまたロザリオが混んできたので粒間引き作業に突入となりました。なかなか大変です。

シャインマスカットは昨年特大のが出来て、皆さんにびっくりしていただきましたが、今年はどうかな。と思っています。美味しくて、綺麗なぶどうができるといいですが、祈るのみです。IMG_0372IMG_0369[1]IMG_0371

2016/07/08 邦楽演奏会をしてきました

カテゴリー:マイホビー

今日は小学校へ行って、琴と尺八と三味線の演奏会をしました。小学生は350人余りで1年生から6年生まで全学年の子どもたちが対象でした。

始めは小さい1,2年生の子どもたちが演奏を最後まで聞いてくれるかな。と心配でしたが、邦楽鑑賞のメインの曲目が「つるのおんがえし」といって大きなスクリーンに物語の絵を映し出し、曲を演奏したので、騒いだりおしゃべりしたりせず、集中して聞いてくれたのでうれしかったです。

体験は5,6年生の子どもたちが参加しましたが、尺八の音が出たひとは7,8人の児童でした。子どもたちが興味を持ってくれたことが大変うれしいことです。アンパンマンのマーチや森のくまさんという曲目もあり、「森のくまさん」ではいっしょに歌ってくれて楽しく盛り上がりました。

こんなことができることは自分にとって大きな喜びでした。IMG_0366

2016/07/07 農舎の壁が綺麗になりました

カテゴリー:その他

近くに作業に来られていた塗装屋さんが我が家の農舎を見られて「かなり腐食しているな」ということで、声をかけられたので、修理をしてもらうことにしました。

業者さんによっては遠くから来られていて、ちょっと信用が?ということもありますが、今回は信頼出来る方だったのでしていただきました。家はほっておいたら傷んできてしまうので、早め早めにメンテナンスをする必要があると思います。

クリーム色の白っぽい色で綺麗に塗って貰いました。壁のかどが欠けて傷んでいた部分は昨日来られて、すでに直して下さっていました。今日はさびを落として綺麗に塗って貰いました。ばっちりです。IMG_0362

田んぼにサギがきていまいました。ぶどう園のとなりの田で、先日あいがもがいた田んぼです。あまり農薬を使わなくなったので、いろいろな鳥が飛来しているのかもしれません。IMG_0364

2016/07/06 黒大豆の植えつぎようやく終了

カテゴリー:農園だより

ようやく黒大豆を植え終えることができました。
今年は種子を直播きしたのですが半分も生えなかったので苗を作って生えなかったところに植えました。カラスに悪さをされたと思い脅しを吊したりしましたが、今年は生えない人が多いとのことで篤農家の人も半分しか生えなかったらしいです。 種が悪かったのか種を播いたあとの天候が悪かったのか?長年黒大豆を栽培していますがこんなことは初めてです。幸い今年は7aしかつくらないので苗の植えつぎも2日でできましたが、大面積をつくっている人の中には植えつぐ苗も確保出来ない人もいるそうです。
ぶどう作りもたいへんですが、黒大豆もいろいろ苦労があります。IMG_0359IMG_0360

2016/07/05 豊国原夏の環境整備作業

カテゴリー:田舎暮らし

先日3日の日曜日は豊国原自治会主催の夏の環境整備作業の日でした。
豊国原では夏と秋の年2回住民総出の環境整備作業があります。地区を9分区に分けそれぞれの持ち場を決めて草刈りや道路のゴミ拾い等をします。また、女性陣は集会所や天神様の広場の草取りもします。参加率はなんと80%以上。特別の用事がある人や高齢世帯の人以外はほとんど参加します。
自治会活動には距離を置おく人が多い地区もあるそうですが豊国原の全員参加の共同作業は自慢してもいいと思います。IMG_0333IMG_0337

2016/07/04 枝管理をようやく始めました

カテゴリー:農園だより

最近はぶどうの房づくりの方にばかり目が行き枝の管理が出来ていませんでした。
今日は余りにも(結果)枝が混みあってきたので、伸びた枝と副梢切りをしました。
晴美ファームでは副梢はトンネルの下は葉を2枚、トンネルの外は1枚を残して切るようにしています。今日は朝5時半から作業を始め軽四トラックの荷台がいっぱいになるまで11時過ぎまでしました(結局朝ご飯は抜き)。今日は4時間半でぶどう7本を終わらせましたがまだまだ樹が残っているので大変です。房づくりもまだ終わっていませんし‥‥。IMG_0349

2016/07/03 草刈時間が1/7に減りました

カテゴリー:農園だより

なんと7時間かかっていたものが1時間で終わりました。
ぶどう園の草刈りです。
約23aの第3ファームぶどう園をいままでは背負式刈払機で7時間かかって刈っていましたが乗用草刈機で1時間で終わりました。使った乗用草刈機はメーカーの試乗車です。最初はハンドル回しが思うようにできず手こずりましたが直ぐに慣れ、もっと刈りたい気持ちになった程です。
価格は定価約77万円で髙いようにも思いますが毎年4回位は刈る必要があるのでこれからのことを考えると購入してもいいかなあと考えました。今月末には展示会があるとのことなのでそこでほかのタイプも見て購入の有無を決めようと思っています。IMG_0345IMG_0338IMG_0341

2016/07/02 ピオーネの袋かけをしました

カテゴリー:農園だより

ピオーネの袋かけを先週の土日にしようと思って、消毒もしていましたが、雨がざーざーと降り、それどころではなくなっていました。

そして、ハウスの中を見れば、赤嶺やロザリオの粒がたいへん混んできているではありませんか。「これは急いで、粒間引きをしなくては」とまたそちらにかかってしまいました。

そしてようやく今日袋かけができました。しかし全部ではありません。半分ぐらいかな。どうしてぶどうはこんなに手がかかるのか。美味しくなるためでしょうね!

今年のピオーオは大小の差が激しく、小さいのはデラウェアーくらいの大きさしかなくて、早く大きくなってくれますようにと願がけしながら袋かけをしました。IMG_0320IMG_0327

 

夏に咲く豊国原 花いっぱい運動のヒマワリも大分大きくなりました。でも草も生えてきています。IMG_0331