豊国原の環境を守る会(正式名称は少し違いますが)がみんなで種まきをしたひまわりがだいぶ大きくなりました。しかし間に生えている草がたいへん大きくなりひまわりが目立たなくなってしまいました!
そこで今日は役員数人で草取りというか草刈りをしました。ひまわりのとおりの間を刈り払い機で刈っていきました。但し、ひまわりの際は刈れないので、これからどうするかです。除草剤はひまわりを枯らしてしまうかももしれないし、草取りはたいへんということです。
ともあれ、ひまわりはとても大きくなっていて、天神様のお祭りのときには豊国原じゅうにひまわりが咲くことになるだろうと思います。我が家のハウスのひまわりも草ぼうぼうになっているので、なんとかしなくてはいけません。
第一ファームピオーネの袋かけが終わりました。大きくなった粒あり、まだ小さい粒もありで色々な房なのでどうなるかなあと思いますが、良いように考えれば、出荷時期がずれて出しやすいと言えます。何でも前向きに考えましょう。それから、ロザリオビアンゴの何度めかの粒間引きをしている間に、奥さんにシャインマスカットの袋かけをして貰いました。
早めの時期に思い切った粒間引きをしておくと、そう再々間引きをしなくてもいいと思うのですが、なかなか思い切ったことができないのです。それで今日もまたロザリオが混んできたので粒間引き作業に突入となりました。なかなか大変です。
シャインマスカットは昨年特大のが出来て、皆さんにびっくりしていただきましたが、今年はどうかな。と思っています。美味しくて、綺麗なぶどうができるといいですが、祈るのみです。
2016/07/08 邦楽演奏会をしてきました
今日は小学校へ行って、琴と尺八と三味線の演奏会をしました。小学生は350人余りで1年生から6年生まで全学年の子どもたちが対象でした。
始めは小さい1,2年生の子どもたちが演奏を最後まで聞いてくれるかな。と心配でしたが、邦楽鑑賞のメインの曲目が「つるのおんがえし」といって大きなスクリーンに物語の絵を映し出し、曲を演奏したので、騒いだりおしゃべりしたりせず、集中して聞いてくれたのでうれしかったです。
体験は5,6年生の子どもたちが参加しましたが、尺八の音が出たひとは7,8人の児童でした。子どもたちが興味を持ってくれたことが大変うれしいことです。アンパンマンのマーチや森のくまさんという曲目もあり、「森のくまさん」ではいっしょに歌ってくれて楽しく盛り上がりました。
2016/07/07 農舎の壁が綺麗になりました
近くに作業に来られていた塗装屋さんが我が家の農舎を見られて「かなり腐食しているな」ということで、声をかけられたので、修理をしてもらうことにしました。
業者さんによっては遠くから来られていて、ちょっと信用が?ということもありますが、今回は信頼出来る方だったのでしていただきました。家はほっておいたら傷んできてしまうので、早め早めにメンテナンスをする必要があると思います。
クリーム色の白っぽい色で綺麗に塗って貰いました。壁のかどが欠けて傷んでいた部分は昨日来られて、すでに直して下さっていました。今日はさびを落として綺麗に塗って貰いました。ばっちりです。
田んぼにサギがきていまいました。ぶどう園のとなりの田で、先日あいがもがいた田んぼです。あまり農薬を使わなくなったので、いろいろな鳥が飛来しているのかもしれません。
2016/07/05 豊国原夏の環境整備作業
ピオーネの袋かけを先週の土日にしようと思って、消毒もしていましたが、雨がざーざーと降り、それどころではなくなっていました。
そして、ハウスの中を見れば、赤嶺やロザリオの粒がたいへん混んできているではありませんか。「これは急いで、粒間引きをしなくては」とまたそちらにかかってしまいました。
そしてようやく今日袋かけができました。しかし全部ではありません。半分ぐらいかな。どうしてぶどうはこんなに手がかかるのか。美味しくなるためでしょうね!
今年のピオーオは大小の差が激しく、小さいのはデラウェアーくらいの大きさしかなくて、早く大きくなってくれますようにと願がけしながら袋かけをしました。
夏に咲く豊国原 花いっぱい運動のヒマワリも大分大きくなりました。でも草も生えてきています。