晴美ファーム

美作市よりぶどう・桃・なし・柿・黒大豆を販売

ご注文・お問い合わせはお電話にて

  • 商品について
  • わたしたちについて
  • 農園について
  • 交通案内

晴美ファームブログ

» ブログトップへ戻る

2025/03/31 ぶどうの仕立て方の色々

カテゴリー:農園だより

晴美ファームの新ハウスは棚仕立てで1本の縦間面積は8m×8mのWHで岡山県では標準的な仕立て方です。この仕立て方だと樹形が完成するまで3~4年かかりそれまでは収穫を控えるか採っても房数を抑える必要があります。そこで、収穫を早めるために蜜植して樹形の完成を早める方法が各地でみられるようになってきました。美作ぶどう部会員の中にも既製品のルートラップで根域制限をして栽培を始めた人もあります。また、経費を抑えるために自作で根域制限施設を作り栽培を試みている部会員もいます。従来型の棚仕立て栽培に拘らず経済的、効率的観点から色んな栽培方法が出てくることはぶどう栽培に良いことだと思います。(写真は後日)

2025/03/30 細断茅の一時置場完成

カテゴリー:農園だより

今日は風が強く寒かったです。数日前の暖かさから一転で今年がどんな気候になるのか気になるところです。さて、今日は細断茅の一時置場を作りました。鉄管と竹で枠を作りブルーシートをかぶせ3方を立ち上げて茅を置けるようにしました。大きさは8×9m、高さが1mです。今日は第3ファームの置場だけしかできなったので明日は第1ファームの置場を作ります。IMG_7330IMG_7331

2025/03/29 ぶどう園の草取り

カテゴリー:農園だより

農ポリ張りが終わり芽が出るまでの主な作業は皮剥きと草取りです。
草取りは落葉と茅を敷く幹回りが中心ですが晴美ファームでは園内にクローバーとタンポポを増やしたくないのでそれをスポット処理しています。方法は除草剤と桑取りですができるだけ除草剤は使いたくないのでクローバは好天の日が続く前に三角鍬で掘り起こしておくと小さなブッシュは枯れる(地下茎が広がるとダメ)ので広がる前に掘り起こします。花が咲いて種が出来るとお手上げです。IMG_7327

2025/03/28 ハウス横の矮性花桃開花

カテゴリー:農園だより

ここ数日の異常な?暑さのためぶどうハウスの横南側に植えている花桃が開花しました。この花桃はハウスの被覆農ポリの反射熱のためか毎年早く開花します。今の時期は梅や杏子、サクランボ等の白い花が開花していますがピンクの花は少ないので目を引きます(堤防の河津桜はピンクで咲いていますが)。この花桃は矮性で樹高が大きくならず管理がしやすいので人気があり、落ちた実から芽が出やすく何人にも子株を分けてあげています。IMG_7322IMG_7323

2025/03/27 茅束を茅畑からぶどう園に運搬

カテゴリー:農園だより

今日は茅畑に置いていた茅束をぶどう園に運びました。今年は茅束の数が多くて軽四トラックに山盛り積んで5杯半もありました。運んだ茅は細断してぶどうの株元に撒きますが、ぶどうの樹1本あたり直径20㎝強の茅束を7~8束を撒くことになります。今年は4月3日にリース会社より細断機を借りて細断するのでそれまでに細断茅の置場を作らなければいけません。IMG_7326IMG_7325IMG_7321IMG_7319

2025/03/26 晴美ファームのシンボルツリーは桂

カテゴリー:農園だより

晴美ファームのシンボルツリーを植えました。場所は新しく作ったハウスのある圃場の隅。樹種は桂です。樹種を決めた条件は①大木で木蔭ができること、②落葉樹であること、③紅葉がきれいであることの三点でした。最終的に欅か桂ということになり、桂の紅葉が黄色で綺麗であることから決めました。自分が元気なうちに大木になることは期待できませんが何時か晴美ファームのシンボルとして存在感が出てくることでしょう。IMG_7316IMG_7318

2025/03/25 県北には適さない?河津桜

カテゴリー:美作の国

我が家の近くの梶並川堤防に植えてある河津桜がだいぶん開花してきました。当地域の河津桜は開花が遅く、開花後すぐに葉が開いて綺麗に見られる期間が少ししかありません。特に今年は綺麗ではなく、今開花状況は2~3分咲きといったところですが既に新葉が開き始めており花のピンク色が葉の新緑と混ざり合って花が美しくないのです。県南の方では今月初めに開花した綺麗な河津桜を見られたのですが県北では河津桜は適さないようです。IMG_7312IMG_7313

2025/03/24 トンネル被覆栽培の農ポリ被覆終了

カテゴリー:農園だより

今日、第1ファームのトンネル被覆約5aが昼過ぎに終わり5日間で全て21aの農ポリ被覆が終わりました。この間朝6時からの作業が続いたので一日が長くちょっと疲れましたが一段落です。来月上旬には芽が出始めて芽かき、落葉と細断した茅の敷き込み、防除等と作業が忙しくなります。IMG_7309IMG_7310

2025/03/23 助っ人さんのおかげで皮むき進む

カテゴリー:農園だより

朝6時からの農ポリ張りや新ハウスの準備などに大忙しの毎日なので、例年は必死でしているぶどうの皮むきができません。そこで、我が家の強力助っ人がそれこそ必死で皮むきをしてくれています。昨日から、瀬戸ジャイアンツの木に取り掛かっています。何処から芽が出てくるか、どこにカイガラムシは隠れているのか、悩みながらしています。本当に手間のいる作業ですが、カイガラムシの防除はもちろん、木が太って、窮屈になったマイカ線の取り換えもでき、本当にありがたいことです。IMG_7308IMG_7307

2025/03/22 露地ぶどうも水が回ってきています(例年より10日くらい遅い?)

カテゴリー:農園だより

今日も露地ぶどうの農ポリ張りをしました。朝6時から午前中で我がファームの一番長いトンネルを6本も仕上げました。大したものです。その作業中、シャインマスカットの剪定切り口から、ポタンと大粒の水が落ちているのを発見しました。ハウスのシャインやロザリオなどでは、水揚げを確認していましたが、露地ぶどうでは見られなかったので、まだか、まだかと待っていました。完全に10日は遅いと思います。今年は本当に寒い冬だったので、これから、どう成長していくか大変気になるところです。IMG_7305IMG_7306