晴美ファーム

美作市よりぶどう・桃・なし・柿・黒大豆を販売

ご注文・お問い合わせはお電話にて

  • 商品について
  • わたしたちについて
  • 農園について
  • 交通案内

晴美ファームブログ

» ブログトップへ戻る

2025/06/30 ピオーネ、玉直ししました

カテゴリー:農園だより

毎日、大変暑いです。ぶどう作業は袋掛け前の大きな山を迎えています。ピオーネは今、最終摘房と仕上げ摘粒と玉直しを迎えています。ピオーネは7月の中旬には色づきが始まります。きちんと色がつくためには、房の大きさと1本の木につける房の数が大きく関係してきます。今一本についているピオーネの房は198房くらいです。枝の長さは4,5メートルです。もう少し減らさんといけんかなあ、迷います。そうそう、今日は変化が見にくいのですが、玉直し前と玉直しあとの写真を持ってきましたが、わかってもらえるでしょうか。カチカチになったぶどうの房を込み合っているところを粒を切り取ったり、玉直しして、まだまだ大きく成長できるように、しました。IMG_7626IMG_7628IMG_7628

2025/06/29 やっと新ハウスの幼木まで手が届きました

カテゴリー:農園だより

今日はかなりな暑さになってからでしたが、粒間引きに疲れたので、幼木の草取りに取り掛かれました。堆肥を入れているためか、田の草(稗だと思う)がおごって来て、このままではぶどうの木に養分が行かないほどになっていたので、鍬で幼木のまわりの草を取りました。そして、昼間の暑い時に、乗用草刈り機なら、楽に草刈りが出来るだろうと12時過ぎまで取り組みました。そして、また粒間引きをして、夕方から、汲み上げポンプで、水をくみ上げ、ホースでたーっぷり幼木に水をやりました。いままでは、バケツで数杯かける、だったので、今日はブドウが喜んでいることでしょう。枝のテーピングもして、本当に久しぶりに幼木の手入れがしてやれました。IMG_7621IMG_7623IMG_7624

2025/06/28 梅雨が明けました

カテゴリー:田舎暮らし

一昨日の晩くらいから田舎は風が涼しく、蒸し暑さがない‼と感じていましたが、もう、梅雨が明けたか、と思いました。そして、今日はすごく暑い。天気予報の気温は33度でしたが、体感としてはもっと高かったような。土曜日なので、うらの子供がいるおうちは大きなプール(去年より、一回り大きいような)を用意して、楽しそうに水遊びをしていました。我が家は熱を遮るために、断熱材を持ってきて、クロの居場所を作るなどしました。ぶどう作業も暑くて暑くてたいへんでした。夕方の空がきれいだったのでその写真です。IMG_7620

2025/06/27 美味しいコトピーを生理障害から守るために

カテゴリー:農園だより

毎年、苦戦しているコトピーの房づくりです。コトピーはとても生育が良く、芽もわんさか出るし、枝はどんどん伸びるし、脇芽もずっと伸び続けます。ところが、脇芽を一度に切ると、この時期には必ずと言っていいくらい、生理障害が出ます。5日ほど前に脇芽を沢山切ったので、このうえ、粒間引きまですると生理障害が起きて、粒が茶色になってしまうと思い、あることをしました。それは、粒間引きが後でできるように、ハサミの入るところを開けておくことです。しかし、去年は穴を開けていたら、あえなく失敗でした。あっという間にコトピーが育って、穴が塞がれていたからです。今年は、房の先の方だけ、粒間引きをして、下からハサミを入れることにしました。それが5日前です。今日見ると、あっという間に、房は育ち、ハサミの入るところはどこだ‼状態になっていました。ただ、房の先の方だけ大きめの粒に育っているではありませんか。今日はさらに、房の中間部分、胴部にハサミを入れて、そこだけ粒を取るぞ、と頑張ってみました。なんとか、今回も生理障害が出ずに、すみますように‼IMG_7616

2025/06/26 キュウリがたいへんなことに

カテゴリー:田舎暮らし

雨が降っては、暑い日差しが差し野菜も草も伸びて困ります。野菜が伸びるのは良いことですが、収穫して食べるのが追いつかなくなってしまいます。草も一層伸びて、近所の方が取りに来てくださっていた畑も草ぼうぼうになり、申し訳ないかぎりです。キュウリがたくさん採れることはとても良いことです。手間いらずに塩つけてでも食べられます。こんな曲がったようなキュウリでも差し上げた方が中まで緑色ですごく美味しい!と喜んでくださいました。IMG_7615IMG_7614

2025/06/25 瀬戸ジャイアンツの粒間引きが進む

カテゴリー:農園だより

瀬戸ジャイアンツの木は今7本ありますが、前は9本あったので、粒間引きがたいへんでした。今年も、ぶどう作業の最終コーナーと考えて、バイトさん方と一緒に頑張っています。かなり、房は小さくしているのですが、たくさん粒がついているものがあります。バイトさんが、「首が痛くなった。」とか、「ハサミを持つ手が震える。」とか言っていましたが、ひたすら黙って粒間引きに取り組んでくれています。私も頑張ります。IMG_7613

2025/06/24 一日中、粒間引きでした

カテゴリー:農園だより

今日は朝から雨でした。朝6時から桃のネットかけに出かけました。我が家の強力助っ人を加えて3人で10m×10mの大きな白い網を桃の木に掛けました。一刻も早く済ませて、ぶどうの仕事をしたいので、イライラが絶頂になりそうでしたがあとの二人がサポートしてくれてなんとか終わりました。それから、8時半くらいからピオーネの仕上げの粒間引きでした。ピオーネが終わったらオーロラブラック、オーロラブラックが終わったら、涼香にはいりました。どのぶどうもすきですが、 この季節はぶどうはしなければならない相手です。やってもやっても終わらない粒間引きに閉口して、どうにでもなれ!とやっていたら、最後のオーロラブラックのころには、やっと調子が出て・・というか、やけっぱちになって、まっくらになって、仕事をおわりました。

2025/06/23 クロを病院に連れて行きました

カテゴリー:その他

クロが口内炎を発症したのはだいぶん前ですが、動物病院の医師が言われるように完治することは全くありません。ずっと薬を飲ませ続けています。毎日、昼と夜の2回、粉の薬をわずかな水で溶いて、口の周りに塗り付け、自分で舐めるようにしています。医師に「何か他の治療法はありませんか。」と尋ねると「歯を抜いてみる方法がある。」と言われました。えーっという顔をしていたら、看護師さんが「この前、その手術をしたネコちゃんがいて、かわいそうだったよ。」と言われていました。なるべく、忘れないように薬を飲ませ、癒しのクロを大事にしてやらなければ、です。IMG_7607IMG_7608

 

2025/06/22 雨が降る前の仕事

カテゴリー:農園だより

作州黒の黒豆の苗を植える時期になりました。第3ファームの近くの田んぼでは奥さんも出て来て二人で暑い中、苗を植えておられました。ここまで準備するのも難しく、黒豆を発芽させて5、6㎝~10㎝まで、大きくさせて田んぼに植えるようにします。田んぼも土を柔らかく耕作して、苗を穴に入れたら、自然に土が流れ込むぐらいに優しい土にしておきます。今年こそ、豊作になるように祈るばかりです。

我が家は今日から数日雨の日が続くということで、2回目ジベが一番気になっていました。 昨日はジベレリンをフルメットに変えて、曇天でもジベ焼けがおこらないということを試してみました。しかし、今日はどうしたもんだろ?と思っていたら、昼ごろ晴天になり、風もあったのでいつも通りジベレリン液で、2回目ジベ処理をすることになりました。AM11時に始めて昼ごはんも食べずにPM1時半過ぎまでジベ処理をすると、とにかくえらくなり、熱中症のようなことになりました。涼しい部屋で寝たらなんとか回復して、その後も脇芽取りや潅水をすることができました

 

2025/06/21 杏子がなりました

カテゴリー:農園だより

あんずがなりました。「実りました」と書けないのは何も世話をすることなく(防除は桃と一緒にしましたが)ちゃんと大きくなって、私たちの口に入りました。ありがとう。もう一方実はお世話になった方がおられます。近所の方で、奥様と一緒に杏子を取りに行ってくださって、我が家へも届けてくださいました。本当にありがとうございました。IMG_7606