2021/07/31 りんごの木にキクイムシ
第2ファームに2本のりんごの木がありますが、ここ数年毎年、キクイムシが木に入り、多量の木くずを出しています。最初は根の近くで土中に薬を入れることができず、対処ができずにいました。今回、りんごの袋を掛けるために毎日少しずつ作業しにりんごの所に行っていると、行くたびに木くずが小山になっているので、よく見ると幹のかなり高いところに穴が開いていました。こうなると幹に細いストローのようなもので注入する殺虫剤を使ってみようと思います。毎年、りんごは収穫するのですが、だんだん良いものが出来なくなり、木の年齢もあるかな(20年ちかく)と思いますが、最後まで木を大事にしてやらなくてはと考え、りんごの実も出来るだけ少なくしました。作物に感謝してです。写真のりんごは摘果したものです。捨てます。
2021/07/30 晴れが続く、どこまで続く
ぶどうのコトピーが大変です。
昨年コトピーの色つきが良くなかったので今年は何とかしようと今日は掛け袋を透明なものと透光性の良いものに替えようと既に掛けていた白袋を取ってみました。
すると、多くの房に茶色で皺になった粒が混ざっているではありませんか。晩腐病か!もし本当に晩腐病なら他に広がらないように房ごと切り取って園外に持ち出し処分しなければいけません。来年にはもっと広がるかもしれません。恐る恐る専門機関に写真を送り見てもらうと‥。生理障害とのこと。今年は気候の変動が大きく生理障害が多く出ているとのこと。
今年は良品が少なくなりますが、来年には影響しないとのことなのでホッとしました。多くの品種を栽培しているといろんな問題がでてきて大変です。
2021/07/28 おそるべし西洋アサガオ
今日、みかん園の草刈りに行きました。他のところと同様、本当に草ぼうぼうでした。草を刈っていくと、他のところにはあまり無い西洋アサガオが伸びて伸びて、柑橘類やアカメなどに絡まってすごいことになっているのです。このままではみかんは西洋アサガオにやられてしまいます。西洋アサガオは1本がくるくると巻いて登ってくるのではなく、2,3本、あるいは多いところでは5,6本のつるが一緒になってぐるぐると木の枝を巻きながら、上へ上へ登ってきています。植えて2,3年たった小さな木などは、そのつるに引き倒されそうになっていました。これほどの威力があるとは、恐るべし西洋アサガオです。つるを丁寧に取っていきましたが、種が残りそうなので、来年また芽が多量に出そうです。恐ろしい!!
2021/07/27 梨の袋掛けをしました
朝、シャインマスカットのわき芽を取っていると部分的に黄色の葉が多くなっており悪い予感がしました。毎年、特に露地のシャインマスカットは葉が黄色くなり、落ちる葉も出て来るので、老化かなと思っていたのですが、もしかしたら?と家に持ち帰り、ルーペで見てみると、いました。赤い小さいものが早くとっ、とっ、とっと動いています。ダニです。植物にもダニは繁殖し、梨などはあっという間に全滅というくらいな被害を出します。これは大変ということで、防除をしようと思いましたが、合う薬を調べに農協に行きましたが、休みです。とうとう津山の農業資材の店「しんしん」まで行きました。行ってよかったです。詳しく薬のことを教えてくれて、品物も充実していました(宣伝)。あまり気温の高いときに防除はいけないので、夕方シャインマスカットだけ、ダニよけの応急処置をしました。