晴美ファーム

美作市よりぶどう・桃・なし・柿・黒大豆を販売

ご注文・お問い合わせはお電話にて

  • 商品について
  • わたしたちについて
  • 農園について
  • 交通案内

晴美ファームブログ

» ブログトップへ戻る

2024/11/30 草の中からみかんが出てきました

カテゴリー:農園だより

一昨年の大雪で防寒テントがつぶれてしまい、幼木だったみかんが数本枯れてしまい、みかんを新しく植え替えていました。なかなか手が回らず世話ができずにいましたが、なんと、草を刈ってみると、黄色のなったみかんが出てきました。食べてみると、酸っぱいのもありますが、食べられます。これは買わなくても大丈夫かもしれません。みかんについては、寒いときの防寒をどうするかがまず問題です。草を刈りながら、そればかり考えていました。大きく囲ってしまうと、雪が降ったときに困るので、1本ずつ、ぶどうで使うトンネルで囲って、不織布で囲うか、と思ったりしました。IMG_6768

2024/11/29 桃千種白鳳の伐採

カテゴリー:農園だより

とうとう千種白鳳を2本伐採しました(1本は残しています)。10年前に糖度が高い白鳳系品種として植えた千種ですが土が悪いのか糖度がそれほど上がらず、花粉がないため受粉しないと果形が悪いものが多いために自信をもって商品としてうることが出きませんでした。白桃系品種を植えれば良く売れるのでしょうが晴美ファームでは8月はぶどうの収穫前の準備期間なので桃に手を取られたくありません。それでも桃が欲しいお客さんも多いので千種の跡に7月上旬に収穫できる早生の日川白鳳を植えようかと考えています。IMG_6760IMG_6764IMG_6766

2024/11/28 トンネル被覆栽培ぶどうの現状

カテゴリー:農園だより

晴美ファームのトンネル被覆栽培ぶどうの現状です。今年は秋の気温が高いためか葉の色づき落葉が遅いようです。また被覆していた農ポリはすでに外していますが農ポリから出ていた葉はどの品種もかなり落葉しています。シャインマスカットはかなり綺麗に黄色く色づいてきましたが瀬戸ジャイアンツはまだ緑が残っています。ピオーネは葉の傷みが多く紅葉の色が悪くなっています。今の紅葉の状況が来年の作柄にどう影響してくるか気になるところです。IMG_6756IMG_6757IMG_6758

2024/11/27 人参だけが無事生育しました

カテゴリー:田舎暮らし

ぶどうの販売が始まる前に種まきをした野菜です。トラクターで耕して、かなりいろいろ取り組んだのですが、結局、人参だけがなんとかヨトウムシの被害から生き延びて収穫できそうです。ダイコンは虫に食われて全滅、ほうれん草は蒔く時期が早すぎて高温のために、発芽後に溶けて無くなりました。いろいろ難しいものです。人参も葉先をヨトウムシに食われて、軸だけになったりしていましたが、なんと、根菜類の一種としての形になっていました。もうちょっと早くに間引きをしてやれば、もっと太くなっていたのでしょうが、たったそれだけの時間が取れないという悲しさです。二度目に蒔いた野菜に肥料をやって生長を待ちます。IMG_6754IMG_6755

2024/11/26 メイちゃんのミルクを味見して

カテゴリー:その他

夕方、前にブログに登場した近所のヤギのメイちゃんの乳を頂きました。今日の表題のように、「メイちゃんのお乳を味見して。」と飼い主の丸々さんが持ってきてくださいました。 「しぼりたて。」「火をとおして飲んでね。」とのことで、さっそく沸騰させて飲んでみました。すっきりした味です。匂いもありません。いくらでも飲めそうです。牛乳と変わりはないですが、少し濃いかな。という感じです。砂糖を入れて飲んだら美味しいのでカフェオレにいいかもしれないと思います。子供の頃、これで大きくなった栄養源なので、大事にしたい味です。IMG_6752IMG_6753

 

 

 

2024/11/25 岡山市内の展示会で水彩画を展示

カテゴリー:マイホビー

明日から1週間自分の拙い水彩画も展示されます。これは毎年1回自分も所属している白秋桜の会の作品展示会が岡山市の岡山県天神山プラザの展示室5で開催されるものです。自分も水彩画を2点参加させてもらっており今日はその準備の日でした。約20名の会員が2~3点の絵を出していますが多くがパステル画で水彩画は自分だけです。展示して皆さんに見ていただくのは少し恥ずかしいですがいい刺激と経験になるので出しています。IMG_6749IMG_6750IMG_6751

2024/11/24 美作市の市庁舎がかなり出来上がってきました

カテゴリー:その他

建物は2階建てで濃い緑色の屋根です。大きさはさほど大きいとは言えませんが、これぐらいでコンパクトでちょうどよいのではないかと思います。中は中央が吹き抜けで、市民向けの窓口が並び、各課の会議室などが回りに並ぶようです。庁舎の前の道は砂利が入り、拡幅され、まだまだこれから整備されていくのだとは思いますが、どうなっていくのか市民として注視していかなければならないと思います。美作市がどう進んでいくのかみんなでもう少し関心を持っていかないとこの場、この時にいたものとして責任が問われます。IMG_6746IMG_6748

2024/11/23 北海道果樹視察研修の付録

カテゴリー:旅行

4日間有意義な果樹の勉強をさせてもらいました。北海道は農業はもちろん素晴らしいですがやっぱり食べ物が美味い。自分は海鮮があまり好きではないのですが、今回はラーメン、スープカレーを堪能できました。(パートナーは海鮮大好きなのでたまにはこちらが折れるのも……)IMG_6745

  • カテゴリー [ 旅行 ]
  • コメント [ 0 ]

2024/11/23 北海道の果樹産地仁木町訪問

カテゴリー:農園だより

今年も3泊4日で北海道の果樹産地仁木町を見て回りました。仁木町に行く前に札幌市内でぶどうの販売状況を見て回りました。結論から言うと北海道産シャインマスカット(ララシャイン)の品質が昨年に比べ非常に良くなっていました。粒の大きさ房の形どちらも岡山県産と差がないように見受けられました。また、仁木町のY果樹農家さんを訪問して果樹栽培取り組みの熱意を教わりました。Yさんは53歳で早期退職し自己資金だけで数千万をかけてサクランボのハウスを約1ha建設されたそうです。今は80歳になったのでサクランボは伐採しその後にぶどうを植えられていました。今も町の果樹栽培の先駆者として若々しく頑張っておられる姿に感銘しました。IMG_6736IMG_6739

2024/11/20 黒大豆丹波種の原種??

カテゴリー:農園だより

近所に昭和40年代から黒大豆の種を自家採取している農家があります。粒は若干小さいですが今年のような少雨孟夏の年でも鈴なりに莢がついています。なんかにりようできないかなあ??IMG_6730