晴美ファーム

美作市よりぶどう・桃・なし・柿・黒大豆を販売

ご注文・お問い合わせはお電話にて

  • 商品について
  • わたしたちについて
  • 農園について
  • 交通案内

晴美ファームブログ

» ブログトップへ戻る

2024/12/31 チューリップの芽が出ました

カテゴリー:農園だより

黒マルチの間からチューリップの芽がのぞきました。今日は年の瀬、大晦日ですが、新しい年に向けて新しい元気な芽が出てきたのは縁起がいいです。このところ雨が降らずにまずまず、日差しが出ていることもあるので、マルチの中は暖かくなっているのかもしれません。球根を植えるのに、こんなことをして植えたらいけないかもしれませんが、この場所はいつも草ぼうぼうになってしまうので、マルチで草ふさぎをしたわけです。

改めまして、皆様、今年も晴美ファームの応援をありがとうございました。心から感謝いたします。来年も皆様に愛される美味しいぶどうを作ることができるように、精進いたします。IMG_6861IMG_6862

2024/12/30 ぶどう園予定地の取水手段の確保

カテゴリー:農園だより

晴美ファームでは来年ぶどう園の拡大を計画しています。場所は今あるぶどう園の農道を隔てた水田です。ぶどうを栽培する上で大切なことは水を自由に使えるようにすることです。晴美ファームでは新規ぶどう園への水を確保するために農業用水、地下水、雨水の貯水の3つを計画しています。今日から農業用水を確保する手段の1つとして上の水田の取水口から塩ビパイプを通して水を取れるように工事を始めました。ぶどう園の水やりの中心は自動潅水施設によるものですが万が一のことも考えて流水による水やりもできるように準備しています。IMG_6884

2024/12/29 9年生瀬戸ジャイアンツを伐採

カテゴリー:農園だより

瀬戸ジャイアンツを1本切りました。9年間大切に育ててきた樹ですがどうしても他の樹に比べて糖度が上がらず商品にならないので諦めました。9年生といっても主幹の太さが20㎝以上ある巨木です。枝の端から60~80㎝の長さに切り誘引線が重さで切れないように注意しながら切りました。1本の樹だけで軽四トラックの荷台がほぼ一杯になりました。後にはどんな品種を植えるか迷ったのですがシャインにしてしまいました。IMG_6867IMG_6869IMG_6874IMG_6881IMG_6882

2024/12/28 ハウスぶどうの葉取り

カテゴリー:農園だより

もう今年が終わると言うのに、まだ葉が落ちないというのは、わが作り方が悪いのか、天候が良くなかったのかよく分かりませんが、本当に困ったことです。今朝は7時から寒い空気のなかで、葉取りをしました。取ると言うかちぎると言うかとにかく8時半くらいまでは頑張りました。しかし、その後は葉っぱがカリカリになって、触るだけでパリパリとめげてしまうので、取ることができません。あとは、明日の準備のために葉をふまないように、下に落ちている葉を拾ってきれいにしました。写真に撮りましたが、特にサニードルチェの葉はパリパリで、落ちるだけで、地面に当たって、粉々になるようです。ハウスの中はいろいろ大変なことがあります。IMG_6859IMG_6860

2024/12/27 ぶどう袋の再生

カテゴリー:農園だより

6月末から収穫まで一つ一つのぶどうの房にかける紙製の袋ですが、何度か使っています。袋から病気になったということは一度もないのですが、それでも、少しでも汚れたものは使わず、留め金の針金部分が痛んだものはさっと捨てるようにしています。今日は片付けとして、袋の点検と使えるものについては袋を伸ばして来年、使えるようにしました。ついつい1年使っただけではもったいなくて、捨てられません。IMG_6854IMG_6855

2024/12/26 500kgミニユンボ大活躍

カテゴリー:農園だより

今日は所有のミニユンボを桃等を植えている第2ファームからぶどうの第3ファームへ移動させました。ミニユンボはヤンマー製の重量が500kgです。10年前に130万円で買った新車ですが毎年大活躍です。クローラー幅を調整できず重心が高いので斜面などでの作業では少し注意が必要ですが馬力が同じ500kg級では他社のミニより大きいので良い仕事をしてくれます。これからしばらくの間、第2ファームではぶどうの改植や水路づくりに活躍してくれます。IMG_6853

2024/12/25 剪定、いろいろしています

カテゴリー:田舎暮らし

農作業の合間にこの頃は庭木の剪定をしています。あちこちに植えているアカメガシや花桃などです。今日は夕方、ちょっとの時間で、庭の梅を剪定しました。剪定は春に木々が伸びるときに形よく伸びやすくするように12月から2月くらいにします。我が家では、1月2月は果樹の剪定が大忙しになるので、早めに庭木の剪定をしています。けっこう、大胆に切って、切り過ぎたかな、と思うものもあります。IMG_6850IMG_6851

 

2024/12/24 ぶどうの落葉処理、かなり終了しました

カテゴリー:農園だより

岡山美作晴美ファーム、第3ファームでは南も北もぶどうの黄色や茶色の葉が一枚も(言い過ぎですが)なくなりました。枝に付いていたのは手でもぎ取り、まとめて拾って、かき集めてキウイフルーツ畑に持っていきました。こうすることによって、病原菌も運び出され、地表も幹もきれいになり、何か異常があれば気づきやすくなり良いのではないかと思っています。地面に生えている草や苔も同じような大きさのものがきれいに生えています。キウイフルーツの方はまあ病気に強いのではと勝手に思って、水持ちも良くなる、と信じています。IMG_6847IMG_6848

2024/12/23 仮剪定前のぶどう園の様子

カテゴリー:農園だより

写真のように晴美ファームではまだぶどうの剪定に入っていません。仮剪定もまだしていません。できれば1月中旬には仮剪定を終わらせたいのですが他に作業が多くてもうしばらくはは入れません。まあ、本剪定を2月に終われれば良いので急がずコツコツやっていこうと考えています。IMG_6841IMG_6844

2024/12/22 黒豆の煮豆と豆餅を作りました

カテゴリー:農園だより

母がいつも作っていたものは黒豆を煮ることと豆餅を作ることですが、しなくなると、さてどうやって作るのだろう、とはたと困ってしまいました。パートナーと「こうだったんじゃあねえん?」といいながら、作りました。スマホで検索しても、我が家流はでてきません。流しの下に古釘があったので、これこれっ、と入れて、スマホレシピの平均的なところで作りました。豆餅は餅に黒豆がまざらなくて 苦労しました。砂糖を入れてするので、砂糖が、ザラメのようになっていましたが、なんと不思議、餅つき機の底には何も残ってなくてきれいに混ざっていました。後は切るだけです。IMG_6845