晴美ファーム

美作市よりぶどう・桃・なし・柿・黒大豆を販売

ご注文・お問い合わせはお電話にて

  • 商品について
  • わたしたちについて
  • 農園について
  • 交通案内

晴美ファームブログ

» ブログトップへ戻る

2025/01/21 畑に水やりをしました

カテゴリー:田舎暮らし

あまりにも雨が降らないので、田も畑もからからに乾いています。今日はホースをを引っ張り出してきて、防寒対策をしていた水道に直結して畑に水やりをしました。この前、移植したポピーにも水やりをしましたが、大寒の今頃に水やりとは、と恥ずかしくなってしまいました。そろそろハウスのぶどうにも水をやっておかなければ、と思います。

2025/01/20 ぶどう園の過湿防止ため水路改修

カテゴリー:農園だより

今日は、新しくぶどうハウスを建設している農園の水路の改修工事を始めました。この農園はもともと水田であり、水路から用水を取り入れていました。しかし、水路を建設してから長年を経ているため水路のU字溝自体が傾いたり集水桝に亀裂が入ったりして漏水が多くなってきていました。ぶどう栽培では過度な過湿は生育に悪影響なために防ぐ必要があります。今日は型枠でU字溝壁の嵩上げが出来るようにしたので、明日はコンクリートを入れて固めようと考えています。IMG_6969

2025/01/19 ほうれん草、初収穫

カテゴリー:田舎暮らし

10月ごろに蒔いたほうれん草がずいぶん大きくなりました。我が家が育てた野菜の中で始めて上手にできました。寒いときに育ったので、図らずも寒締めほうれん草になりました。寒締めほうれん草は上に向かって成長せずに、地を這うように広がり、大きく成長する、美作彩菜茶屋の名物商品です。そんなに上手く出来ているわけではありませんが、家族に食べさせると甘くて、柔らかいと好評でした。IMG_6961

2025/01/18 桃の剪定に取り掛かりました

カテゴリー:農園だより

とても天気のよい暖かい日になりました。暖かいときには、山へ落葉を取りに行き、少し日が傾きかけてから、桃畑に行ったので暗い写真になりました。今年度は桃の種類を変えようと2本の桃の木を植え替えようとしているので、剪定する木は少ないです。しかしながら、桃の枝は伸び放題に伸びているので、どのように剪定するか本当に、困ってしまいます。そう言って、ながめるばかりでは、前に進まないので、とりあえず切ってみることにしました。また明日もやってみます。IMG_6966IMG_6967

2025/01/17 新ハウスの建設、進んでいます

カテゴリー:農園だより

雨が降らずに土壌がじゅるくないので、作業が進んでいます。しかし、今、一番の作業は鉄管を60~70㎝打ち込んで、垂直、水平に高さも揃えることですが、土壌の深さ50㎝のところが砂の層になっていて、硬くて、鉄の棒が打ち込みにくいそうです。苦労はしていますが、ユンボも活躍して、鉄管を打ち込むことは、今日、全部できました。すごいことです。明日はたくさんの鉄管の高さや、真っ直ぐ立っているかを揃えることだそうです。着々と、とは言えないかもしれませんが、前に進んでいるので、嬉しくなります。私も手伝っています。IMG_6964

2025/01/16 ぶどう新植予定地の排水用集水ボックス

カテゴリー:農園だより

ぶどう新植予定地の集水ボックスがほぼ完成しました。このボックスは新しいぶどう園の土が長雨等で過湿にならないように一時的に雨水を集めてスムーズに水路に排水するために作っているものです。元が水田で1か所しかない排水口の深さが地表から20㎝程しかないため常に過湿気味でした。幸い地下50㎝位から下は砂地だったので集水ボックスを地下70㎝まで掘り下げて作ったので、大雨の時は排水口から流れ出て、流れ出ない地表から20㎝以下に溜まる水は時間をかけて地下に浸透する計算です。(上手くいかないで園が過湿になる様だと園全体を嵩上げしなければぶどうの生育に良くないので大変です。)IMG_6962

2025/01/15 ぶどうの新ハウス建設スタート

カテゴリー:農園だより

今日からぶどうの新しいハウスの建設が始まりました。場所は第3ファームの農道を隔てた西側で大きさは32m×32mの約1,000㎡、4m幅屋根の8連棟です。今年の3月に苗木を植えるので今年はハウス全体の農ポリ被覆まではしないで来年の春に覆う予定です(今年はトンネルメッシュの仮設被覆)。昨年までは水稲が栽培されており地下水位が高いのでぶどうの生育に支障がでないように排水対策を徹底しなければいけません。3年間は樹形づくりをして、本格的な収穫は4年後からになります。IMG_6959IMG_6960

2025/01/14 黒マルチを張ったところへポピーを移植

カテゴリー:農園だより

ハウスの横は人が散歩されるので、なんとかこれまでは、花を植えてきましたが、今年は草防止の黒マルチを張ってしまいました。マルチに穴を開けて、手ごろな価格の花の苗を買って植えようかと思っていましたが、家の空き地の方にちょっと前から、ポピーの種が芽生えてきたので、それを植えることにしました。ポピーの芽が移植に耐えて、大きくなるかどうかもわからずに、植えるので、本当にいろいろと実験です。張ったマルチにチューリップの球根を植えたのも実験でした。道行く人が「なんじゃあ、こりゃあ。」と言いそうです。IMG_6940IMG_6942

2025/01/13 梅、杏子の防除

カテゴリー:農園だより

今日は朝から昼過ぎまでは青空が広がる1月にしては暖かい一日でした。そこで先日までにようやく剪定が終わっていた梅と杏子にカイガラムシ対策のマシン乳剤を防除をしました。本来なら12月中に終わっていなければいけない防除ですが、今年は芽の膨らみが寒さのために遅れているようなので花芽への薬害を心配しながらも防除しました。IMG_6935IMG_6937

2025/01/12 我が農園の横をドクターイエローが?

カテゴリー:その他

今日、2両編成のドクターイエロー?が晴美ファーム第3ファームの横の姫新線を走ったので、思わずスマホで撮りました。新幹線のドクターイエローは引退すると言っていたので、JR西日本のこのドクターウェストを見ることができて感激です。写真に撮れたのも、幸運でした。このJR西日本キヤ141系気動車は京都の方の車庫に格納され、JR西日本の全線の測定車として走っているそうです。かっこいいです。北海道の孫が見たら、びっくりするでしょう。IMG_6933IMG_6934