晴美ファーム

美作市よりぶどう・桃・なし・柿・黒大豆を販売

ご注文・お問い合わせはお電話にて

  • 商品について
  • わたしたちについて
  • 農園について
  • 交通案内

晴美ファームブログ

» ブログトップへ戻る

2025/03/18 早咲きチューリップが2つ花開きました

カテゴリー:農園だより

春めいて来たと言いたいところですが、今日も寒いです。ブログを振り返れば例年より10日ぐらい遅い早咲きチューリップの開花です。でも、開くと本当に可愛くて、なんとか植えてよかったと思います。今年は黒マルチを張ってからいろいろな花を植えたので、ポピーもいつもと違う成長の仕方です。いつもなら種を蒔いた時点で集まって育っているので、集合してかたまりで咲きますが、今年は1本1本がタンポポのように葉を広げています。いったいどんな風に花が出てくるのかと思っています。IMG_7289IMG_7290

2025/03/17 新ハウスにトンネル設置完了

カテゴリー:農園だより

ジャーン、昨日でブログ掲載4000回(日)達成です。毎日(2回忘れていましたが)掲載で12年近く、意地で続けたブログですが我ながらよくやったものです。4000回やったので終わりにしても良いのでしょうが、まあ、これからも死ぬまで?できるだけ続けていくので宜しくお願いします。
さて、今日は新ハウスの中にトンネルを設置しました。何回か既にお知らせしたように晴美ファームでは新ハウスに1年間は農ポリを張りません。代わりに新梢が雨に会わないようにその部分だけにトンネルを設置します。トンネルは誘引鉄線に縦置きに載せるように固定して設置するので強風で大きく揺れないように何か所も固定しなければいけないので手間がかかり大変でした。IMG_7288IMG_7287

2025/03/16 桃の苗木も植え付けをしました

カテゴリー:農園だより

ぶどうとともに桃も3本が新しい木になりました。とても美味しい日川白鳳の苗ですが、とても早生です。6月下旬から7月初めに収穫適期を迎えます。ぶどうの仕事の終盤に収穫して箱詰めしなければなりませんが、頑張ります。1本だけはすでに成木になっているのがあるので、遅れないように出荷するようにしますね。IMG_7279IMG_7282IMG_7283

2025/03/15 ぶどう苗木の植え付けをしました

カテゴリー:農園だより

今日の天気予報は昼から雨。明日にかけてかなりの雨になりそうなので、なんとか雨がふるまでに新ハウスの16本の苗木を植えようと計画しました。パートナーに手伝ってもらってなんとか雨がポツポツ降るくらいで植え終わりました。新しいブドウ園は昨年まで水田だったところなので、表面は乾いていても、5,6センチ下は濡れています。なるべく乾いてサラサラしているところをこんもり山のようにして、ぶどうの根を広げていき土をかけて押さえます。ちょっと低いかなというぶどう棚なので、あまり高く植えるわけにもいかず、湿害も気になるしで悩みましたが、ハウス内全部にきれいに植えることができました。これからです。大事に育てます。IMG_7276

2025/03/14 ぶどうの枝からしたたる水(ロザリオと赤嶺)

カテゴリー:農園だより

ぶどうの枝から水が出る現象は「水揚げ」と呼ばれるそうです。根から吸い上げた水が枝の隅々まで回っていることを言うそうです。今日はハウスのロザリオヴィアンコと赤嶺に見られました‼

枝の一部からポタンポタンと水滴(樹液)が落ちて、ハウス内の乾いた土の上に水玉の型を作っていました。水が木の端まで回るとこれから、ぶどうの芽が膨らんできます。そしてぶどうの季節が始まります。いよいよスタートが近づいてきました。IMG_7267IMG_7269IMG_7270IMG_7272

2025/03/13 美作市梅が開花しました

カテゴリー:田舎暮らし

去年は梅の花が暖かさのために早く開花して、その後に寒さがまた激しかったために、虫がうまく受粉できなくて、実のなりようが悪かったようですが、今年はどうでしょう。美作市、只今、梅が開花し始めました。岡山市の方はもうすでに、満開と出ていますが、昨年の開花の時期と比べてみます。昨年は2月13日、今年は3月2日(気象庁情報)だそうです。今年は受粉が上手くいくかもしれません。ただ、来週また冷え込むようですから、身体に気を付けましょう。IMG_7263

2025/03/12 新ハウスの北側排水対策

カテゴリー:農園だより

新ハウスの建っている耕地は全面の水が北西側のマスに入って排水されるようになります。長い直線の暗渠排水を2本、手作りで作っています。この北側排水路も、傾斜は本当にわずかしかつけられないので、非常に苦労します。気泡管水平器で何か所も測って、「これじゃあ、流れずに溜まるかも。」とまた掘って、測ってを繰り返すはめになりました。今日はここまでできました。まだ新ハウスの整備は続きます。IMG_7255IMG_7257IMG_7258

2025/03/11 今日も皮むきをしました

カテゴリー:農園だより

今日は朝、雨が降っていたので、第一ハウスの中のロザリオビアンコの皮むきをしました。助っ人といっしょにしましたが、一人が一日で枝2本をむくのがやっとです。

そこまでいかないこともあります。何故、そんなに遅いかというと、ぶどうの芽が出るこぶのような場所は、防除したいカイガラムシがかくれやすい場所なので、そこに何枚も重なってフカフカになっている皮をむきたいわけです。しかし、その先端にはぶどうの大切な芽があるので、絶対にそれを取ってはいけないというプラスマイナスの作業になるので手間取り、遅くなります。一冬(と言っても実質できるのは3月だけ)頑張って皮むきをするのが10本分とすれば、39本あるぶどうの木をするためには4年かかって回るなあ、と話しました。「オリンピックみたい。」ということになりました。IMG_7259IMG_7261

2025/03/10 我が家の大根ともらった大根

カテゴリー:田舎暮らし

今日は友人の家から大根をもらいました。友人は最近お母さんが亡くなったので二人暮らしになり、野菜が食べきれないそうです。「野菜、なんぼでもほしい。」と言ったら、こんな大きな大根を持って来てくれました。我が家の畑の様子と出来ている大根と比べるとすごーく大違いでした。もらった大根は3.8キロ、うちのは0.45キロでした。うーん。8.5倍の量です。IMG_7254IMG_7252

2025/03/09 彩菜茶屋に苗を出荷しました

カテゴリー:田舎暮らし

スナックエンドウの小さな苗を出荷しました。つるが出ていて可愛い苗ですが、あまりにも見劣りするので、1個35円と安価です。昨日の土曜日に並べて、今日は11個残っていました。48個だしたので、すごい結果です。何でも勉強で、苗の出荷には商品紹介のカードが必要です。名称や写真、農薬使用のあるなし、注意事項などを書きます。農薬を使った場合は名前や成分も書く必要があるようです。虫に食われないようにキャップなどをしてもらって、無事に大きくなるのを祈るばかりです。IMG_7250