晴美ファーム

美作市よりぶどう・桃・なし・柿・黒大豆を販売

ご注文・お問い合わせはお電話にて

  • 商品について
  • わたしたちについて
  • 農園について
  • 交通案内

晴美ファームブログ

» ブログトップへ戻る

2025/07/15 ぶどう園のネット周りの草刈り

カテゴリー:農園だより

ぶどう園の中は乗用草刈り機で刈れるのですが、ネットの下はネットを上げてフックで留めてからでないと刈れないのでシーズン中はなかなかできません。乗用草刈り機で3回刈るところを、1回なんとか刈るという感じです。写真に撮ると、まずまずきれいに刈れているように見えますが、草丈が長く、すごい量の草なので、うまく刈れません。ネット周りをきれいに刈るのには、訳があって、これから、絶対にけものが出てくるので、あの(例の)電柵を張るためなのです。1か月から2か月、電柵を張っていると、どうしても電柵に草がかかって電流がながれなくなるのです。ということで、これからは様々草刈りが続きます。えら~っ‼IMG_7659IMG_7660

2025/07/14 昨日の我が家の収穫

カテゴリー:その他

じつはこの写真、野菜の量が少なく見えてはいけないので、我が家の古い電子レンジまでも写真に入るようにしました。草が生い茂っているのですが、その中で、トマトが赤くなりました。草と共生することによって、アナグマや川から来るヌートリアなどがトマトに気付かず、大きく赤く育ちました。キュウリもとにかくすぐ大きくなります。キュウリの横の買った苗をうえていたら、どうも「きゅうりじゃない。」と言っていたら、カボチャでした。カボチャは植えてないので、助かります。IMG_7658 IMG_7657

2025/07/13 カタクリ自生地の草刈り

カテゴリー:美作の国

昨日でトンネル被覆栽培ぶどうの袋掛けが終わりとりあえず一段落です(まだハウスぶどうの袋掛けは終わっていませんが……)。そこで今日はボランティアで街おこし作業をしました。美作市内にはカタクリの自生地があります。地区の方が自生地を管理して春には可愛い花が一面に咲き誇ります。しかし、自然の状態で放置しておくと笹や雑木が生い茂りカタクリが消滅してしまうため年2回草刈りをしています。今日は朝7時前から6人で作業を始めました。木陰で曇り日だったので草刈り作業には良かったのですが急斜面で滑りやすい土なので汗だくになりながら作業をしました。IMG_7654IMG_7655IMG_7652IMG_7653

2025/07/12 瀬戸ジャイアンツの袋掛けをしました

カテゴリー:農園だより

今日は露地ぶどうの今年最後の袋掛けでした。最初にピオーネやオーロラブラックを、次にシャインマスカットをそして、今日は瀬戸ジャイアンツを仕上げて袋掛けとなりました。なるべく、粒間引きをして、大きくしてやりたいと思うぶどうたちですが、果たして、どのくらい大きくなるものなのか予想しきれないところです。また袋を開けて様子を見ることも見ることもできるでしょう。手抜きしないようにこれからも頑張ります。

2025/07/11 桃、上品ではないのですが、採れました

カテゴリー:農園だより

桃、日川白鳳が採れました。ただ今年は途中、防除は何回かしたものの、摘果などの仕事をあまりしていなかったものですから、あまり大きくなく、大丈夫かなというところです。1本めの木は終わり、次の木が熟すのを待っているところですが、なかなか手間取っているようで、今年は春先が寒かったので、なりものは少し遅れるかなというところです。少し考えていることがあり、桃などの木を今年の冬に切ろうかなと思っているところです。作業が忙しくなる時期がぶどうとももなどが重なってしまうことが理由で、今まで、とても楽しい体験をしてきたので、辛いのですが、ぶどう集中にしていこうかと考え中です。IMG_7651

2025/07/10 ソテツに新しい葉が出ました

カテゴリー:田舎暮らし

玄関に置いているソテツですが、水をやったりやらなかったりで、いつ枯れるか心配していました。ところが、二日前ぐらいに新しい芽が出ているのを発見しました。昨日は水をやる前だったので、向かって左の芽のほうは葉の先端が縮れて大丈夫かなという状態でした。右の芽の方は産毛があって、芽が出たばかりという感じでした。調べてみると、ソテツは乾燥に強い植物で表面が乾いてから水をやるように、と書いてありました。まあ、なんというかあまり水をやらなかったことが少し幸いしたか、と思います。胴吹き芽も出たら取るようにと書いてあったので、そういうもんなんだと思いました。IMG_7650

2025/07/09 コトピー、今日も脇芽がいっぱい

カテゴリー:農園だより

今日はハウスの中のぶどうにダニや病気を予防する防除を朝の涼しいうちにしました。もう少しで袋掛けが終わる(瀬戸ジャイアンツがまだですが)という追い込みの段階には入りましたが、毎日、脇芽取りに追われています。3日前に取ったばかりのコトピーに「まだだろう。」と行ってみましたら、早くももういっぱいの芽がニョキニョキと出ているです。肥料袋に2杯分。つい、今日脇芽を取ってしまいましたが、この刺激でどっと生理障害が出るかもしれません。しまった。やめておけばよかったかも、と後悔しています。ぶどうは袋の中にいますから、すぐには見えません。どんなかなあ。IMG_7647IMG_7648

2025/07/08 水やりをしたら雨

カテゴリー:農園だより

先日、7月3日に大雨が降って、新ハウスの幼木の方にも水がかなりいったかなと思いました。しかし、幼木の手入れがこの度、バッチリできるようになり(シャインに袋をかけたので)昨日からかわいいかわいいと接していると、3日から、たった4日でも水をやってやらなければ、という気持ちになっている自分がいます。新ハウスに植えたマスカサーテインなどはぐんぐん伸びて、屋根になっているトンネルメッシュから出てしまいました。なんだかんだで朝、用水からポンプで水をあげてどの幼木にもたっぷりみずをやりました。そうして、数時間後の夕方、ゴロゴロの雷とともに雨が降ってきました。ああ、せっかく水やったのに。と思った次第でした。

2025/07/07 シャインマスカットにやっと袋をかけました

カテゴリー:農園だより

土曜、日曜と第一第二のピオーネ類の袋掛けをしました。それが終わってから、シャインマスカットの最終点検をしました。ブドウ農家さんの中には、7月の下旬まで、シャインに袋をかけずに、ずっと気がついたら粒を取り、気がついたら粒を取り・・を続けるという方もおられます。なるべく大きい粒のシャインマスカットを作りたい、という気持ちが強いので、ずっと頑張ってきたのですが、どうも軸も硬くなってきたようで、ここで、袋をかけようかと思いました。ただ、今日の午前中半日、シャインの葉の下とは言え暑い中で最終の最終の粒間引きをしました。午後からパートナーや弟が帰ってきたので、「いっせいのうで‼」ということで袋掛けをしてしまいました。明日からはもうつつかなくてもいいです。

2025/07/06 豊国原の環境作業がありました

カテゴリー:美作の国

熱中症が心配される暑い日でしたが、午前7時公会堂集合で地域の環境作業がありました。前から、言っていますが、参加率はとても良いと思います。公会堂で最初に自治会長から、最近の地域の動静や問題になっていることについて話があり、そういう地域に関わる話が聞けるというのも、みんなが参加するよいきっかけになっているのではないかと思います。

うちの班は土手の草刈りでしたが、写真を撮ると何と15人もいました。道路の空き缶拾いなど、いろいろな場所で奉仕作業をします。途中で休憩もあり、いろいろな話ができるのも参加する理由のひとつとなるのではと思います。IMG_7644IMG_7645