晴美ファーム

美作市よりぶどう・桃・なし・柿・黒大豆を販売

ご注文・お問い合わせはお電話にて

  • 商品について
  • わたしたちについて
  • 農園について
  • 交通案内

晴美ファームブログ

2025/06/18 バイトさん方と一緒にピオーネの粒間引き

カテゴリー:農園だより

バイトさん方はずっとこの季節にぶどうの仕事をしに来てくださっています。長い方は7,8年になる方もおられます。ピオーネの粒間引きはバイトさんがおられなかったら、前に行かない仕事です。最初はうちのパートナーが我流で、こう切ってください、と説明をしていましたが、最近では、普及指導センターの「ブドウ栽培管理について」というテキストをもとにして勉強しながら仕事をしてくださっています。よいかどうかは分かりませんが、今日も一生懸命してくださって、先日からの晴美ファームの2か所のブドウピオーネの粒間引きをスピーディーに終わりました。ありがたいことです。IMG_7600IMG_7601

2025/06/17 小学校での邦楽教室に参加

カテゴリー:マイホビー

毎日毎日、朝から晩までぶどうの作業の連続で嫌になってきます。7月上旬には房に袋をかけるため今が最後の追い込みで忙しいのですが今日は息抜き?で小学校の邦楽教室に行ってきました。尺八と琴で5人が兵庫県佐用町の三日月小学校を訪問し5曲を演奏した後、尺八と琴の体験をしました。自分は尺八の体験を担当しましたが子供たちは熱心に取り組んでくれました。4年生と6年生が対象でしたが数名が音を出すことが出来、褒めてあげると素直に喜んでくれました。忙しい中での行事でしたが良い経験でした。IMG_7602IMG_7603

2025/06/16 新植ぶどうの樹形づくり

カテゴリー:農園だより

この3月に植えたぶどうの苗木がだいぶん大きくなってきました。5月に主枝となる枝を決め支柱に固定して伸ばしてきましたが棚面を越えてくるようになってきたので今日は先端を切り副梢が伸びるようにしました。副梢2本を棚面の高さで左右に伸ばし主枝とします。8月上旬までに左右に3m程伸びるのを期待していますがどうなるのやら??。16本植えたのですが2本は副梢が欠けてしまったので新しく芽が出てくるのを待つようになりました。IMG_7598IMG_7599

2025/06/15 シャインマスカット本格粒間引き始まる

カテゴリー:農園だより

シャインマスカットの房がエビのように曲がって困ったことはお知らせしました。曲がりを直すために、なんと600から700本の竹串を使いました。差し込んでいたら、ぶどう自身がはじいて、何本も下に落ちていたこともありました。この1週間余り、「もう、どうにもならん‼」と叫んだことが何回も、何十回もありました。シャインマスカットに美味しい良い形になってほしいと思うほど、「なんで、こんな房が出てくるのだろう。」と思っていました。

まあ、現状の中で自分なりにやるしかないので、粒間引きに入りました。集中、集中、と思ってやっています。今日は恵の快晴になり、シャイン3回目の2回目ジベをしました。IMG_7595IMG_7597

2025/06/14 梅を収穫してもらって、彩菜茶屋に出しました

カテゴリー:農園だより

昨日、我が家の強力助っ人にじゃがいもの収穫とともに、梅も収穫してもらいました。ぶどう仕事をしていると、とてもできない事があれこれあって、本当にお世話になっています。梅は良い梅だったので、いくらかでも、皆さんに利用してもらおうと思い、穴あきの出荷用の袋に入れて、シーラーという機械でビニルテープ留めにして出荷しました。2㎏入りが12袋も出来ました。たった1本の梅の木によくなったなあと思いました。IMG_7593

2025/06/13 じゃがいも収穫できて、助かった

カテゴリー:田舎暮らし

じゃがいもが収穫できました。というのも、我が家の強力助っ人が来てくれて、じゃがいも掘りをしてくれました。朝4時に出てきたと言っていました。来るとすぐ、じゃがいもの回りの草を取って、茎や葉をどけ、上手に傷もつけずに掘ってくれました。もう、助かるのなんのって、大感謝です。昼に帰ってみると、暑くてえらくて、疲れた‼と休んでいました。申し訳なかったです。でも助かりました。ありがとう。IMG_7591

2025/06/12 梅雨の晴れ間は2回目ジベの日

カテゴリー:農園だより

ブドウ農家さんはきっと、全員が2回目のジベ処理を一生懸命した日になったと思います。我が家もスマホの天気予報に首ったけで刻々に変わる天気の様子を掴むことが重要でした。我が家の天気利用は今日は湿度でした。昼頃はまだ湿度は高く、1回目の残っている瀬戸ジャイアンツのジベ処理をすることにしました。それから、2番目に湿度が良かったのは2時から3時以降で55パーセントでした。風も出てきそうです。なので、2回目処理の大作業が始まりました、オーロラブラック、シャイン、サニードルチェ、クイーンニーナ、赤嶺とBSシードレスなど作業しました。

2025/06/11 我が家のキャベツ

カテゴリー:田舎暮らし

実は3月ごろにキャベツの苗を買って、植えていたのに、ぶどうのトンネルメッシュをかけて、ほおっていたら、忘れ去っていました。なんと、今までにない立派なキャベツになっていました。しかし、残念なことに、もっと早く収穫すればいいのに、仕事にかまけて、日が遅れ、中に花が出来てしまいました。食べれないことはないので、すべて採って、冷蔵庫に入れます。自然の恵みをもっと有効に使わないといけません。IMG_7590

2025/06/10 雨の中、カッパを着て作業

カテゴリー:農園だより

昨日、ブログに載せていたシャインマスカットの房つくりですが、今朝は5時前から、ぶどう園に行ってエビ反りぶどうを直すために作業をしました。雨の日はハウスの中に入って、わき芽取りや誘引の仕上げなどをしようと思っていたのですが、それどころじゃない!と一日中、雨の中でした。気持ちは昨日より軽くなって、とにかく、竹串で一つ一つ直してみようと決心したので、進められるようになりました。ほんと、一つとして同じものはないので、手間が要ります。36mの片道を行って帰って、行って、で一日が終わりました。まあ、あと2日頑張れば終わります。IMG_7588IMG_7589

2025/06/09 シャインマスカットの房がエビのようにそる

カテゴリー:農園だより

ここ数日、毎日、シャインマスカットの房の形を決めるためにそこにばかり通っています。ところが、最初は車を数えて、(車というのはぶどうの房をどのくらいの大きさにするか決めるための、基本単位。1車に5粒くらいついている。)12車にしよう、と思って、切っていると、パートナーが「短かすぎない?」というので、そうかなあ、とちょっと、長めにしていました。2,3日たつと何やら、房は長くなってきて、反り返るように曲がってきたではありませんか。去年もしたように、竹串を差し込んで曲がりを直すようにしたのが、、昨日から。今日はエビのようになった、房をなんとか直していったのに、あとから回るとまた、エビ反りシャインマスカットが増えているではありませんか。何ということか。店が閉まる寸前に竹串を2箱買って来て、とにかく明日、一つでも多く、形を矯正します。そうしないと粒も大きくならないのです。頑張ります。