晴美ファーム

美作市よりぶどう・桃・なし・柿・黒大豆を販売

ご注文・お問い合わせはお電話にて

  • 商品について
  • わたしたちについて
  • 農園について
  • 交通案内

晴美ファームブログ

2023/03/23 ソメイヨシノの開花

カテゴリー:美作の国

美作地域も最低気温が10度の日があったり、昼間も暑いくらいの日があったりで桜の開花も早まりそうです。桜の名所、鶴山公園は咲き始めで、我が家のサクラも咲き始めです。並べて言えるような立派なサクラではありませんが。1月の終わりにへらで多量のコウヤク病の部分を削り取ったのですが、それが効果が出るかどうか、様子をみています。今日は写真のような咲き加減です。小・中学校の終業式は明日です。春休みに入ったころに校庭の桜が見頃になりそうです。明日は交通安全とあいさつ運動で地区の登校の様子を見て、続いて美作第一小学校へ立ち当番に行ってきます。DSC_1635DSC_1637

 

2023/03/22 河津桜は気温の低い地位では難しい??

カテゴリー:美作の国

晴美ファームのぶどう園近くのソメイヨシノは開花直前の状態で蕾にピンク色が強くなってきました。ソメイヨシノは満開も良いですが散る姿も良く長く楽しめる桜です。
それに対し、(美作地域の)河津桜は楽しめる期間が本当に短いです。と言うのは開花の早い時期から遠景で見ると綺麗なピンクの期間が極端に少なく、すぐに汚い?景観になるのです。これは満開になる前に新緑の葉芽が出てピンクと緑が混ざり合って見えてしまうからです。河津桜のピンクを楽しむためには葉芽が出て来るのが遅い系統でもないと難しいと思います。

2023/03/21 雨の降る日は水彩画で気分転換

カテゴリー:マイホビー

今日は予報では朝9時頃から雨だったので、6時過ぎからトンネルの農ポリ張りを始め8時過ぎまでに2列を張りました(午前中は小雨がポツポツ降る程度でしたが気分が乗らず張るのは止めました)。
午後は何時ものとおり岡山に水彩画を習いに行きました。最近は一日中忙しく働いていたので雨も降り息抜きにもなるので趣味の水彩画には助かります。IMG_2466DSC_1632

2023/03/20 ぶどうの幹の皮剥

カテゴリー:農園だより

3月も中旬が過ぎぶどう農家も忙しくなってきました。午前中は早朝からトンネル被覆の農ポリ張り、午後は風が吹き始めるのでぶどうの幹の樹皮の皮剥ぎを日没までしています。皮剥ぎは外側の古く厚くなった樹皮を剥ぎ取るもので樹皮の内側に隠れる害虫とその卵を除去するために行う作業です。大規模農家では高圧の水で吹き飛ばす農家が多いですが晴美ファームでは新芽をと取らないように専用の金物で剥ぎ取っています。DSC_1627DSC_1631DSC_1630

2023/03/19 有志によるツツジ公園づくり

カテゴリー:田舎暮らし

今日は朝8時から霧が立ちこめる中、五十嵐公園の草刈り作業があり参加しました。五十嵐公園は豊国原の西の小高い丘にある五十嵐神社の周りにあります。10年ほど前から豊国原の有志が雑木を切りツツジを残して公園づくりをしてきました。いまでは、ツツジも大きなブッシュになり公園一帯がピンクの花に覆われます。公園の一角には杉の大木もあり神聖な趣を残してくれています。今日の作業で公園も綺麗に整備され来月初めには花見を楽しめそうです。DSC_1621DSC_1623

2023/03/18 桃のつぼみが膨らんできました

カテゴリー:農園だより

今年は摘蕾をした桃ですが、このところ育ちが早いものは蕾が膨らんできました。一応、摘蕾をしたものの、まだ多くの蕾がついている枝もあり、第2ファームに行くたびに蕾を取らねばと思うのですが、株元の草もびっしりと生えており、とりあえず、草取りの方をしました。今日は風が強くて、農ポリ張りができなかったので、草取りをしましたが、皮剥きにも入らねばならないので、草刈りの強力助っ人の来るのが待たれます。DSC_1620DSC_1618

2023/03/17 ハウス前の花壇がきれいです

カテゴリー:農園だより

農ポリ張りをしていると、散歩をしておられる人が立ち止まって「毎年、ここのチューリップを楽しみにしているんですよ。」と声をかけてくださいました。綺麗に咲きましたね、と言って帰られました。帰られたあとに、これはチューリップの球根を増やして配らんといけんなあ、と二人で話をしました。それから、花桃の方も蕾が大きくなって、咲きかけています。これから少しずつ開いていって、しばらくぎっしりと花を咲かせると思います。見に来てください。DSC_1617DSC_1616DSC_1614

2023/03/16 野焼きしてまでクローバー退治

カテゴリー:農園だより

今日は農ポリ張り2日目。第1ファームを午前中に張って完成し、ややくたびれて午後は第1ファームの片付け・整備と野焼き。この野焼きですが、クローバーのスポット処理をしているときに、枯れた草がじゃまをして、除草剤がかからない!というジレンマのため、焼いてしまおうと考えた訳です。枯れた草を排除してまで、クローバー退治をするとは、と思われるかもしれませんが、このクローバーというやつは草刈り機にも絡むし、本当に厄介なものなのです。今日は風が無く、農ポリ張りにも野焼きにも絶好のチャンスでした。IMG_5159IMG_5161

2023/03/15 トンネルに農ポリ掛けスタート

カテゴリー:農園だより

今日からぶどうのトンネル被覆栽培の農ポリ掛けスタートです。ぶどうの芽が出るのは普通4月10日頃なのでそれまでに掛ければいいのですが何があるか分からないので晴美ファームでは早めに掛けています。今日は朝7時前(霜が降りていました)からスタート。最初に農ポリをトンネルメッシュの上に乗せ仮固定。仮固定をしておけば少しくらい風が吹いてもはぐれることはないので一安心です。次いでクリップで本固定。最後にバンド線でメッシュに固定して終わりです。今日は2人で7時から13時まで休まずに作業をして20m強のトンネルを6列終わりました。この調子でやれば7日で出来るのですが風の吹く日や雨の日はできないので今月末までに終われば良いと考えています。DSC_1612

2023/03/14 クローバーを減らす努力

カテゴリー:農園だより

何もしないで放っておくと、田はクローバーばかりになってしまいます。まわりの土地にクローバーが有り、シロツメクサが咲いて種は飛んできます。近くの果樹を作っている方もとぐわと袋を担いで、果樹畑へ行かれていました。一つ目の方法である“鍬で堀取る”です。我が家もこの1週間ほど“鍬で堀取る”をしたので、二つ目の方法に入りました。除草剤をクローバーだけを狙ってかける方法です。あまりお勧めではありませんが締め切り(他の仕事もあるので)も近づいてきたので、今日はその方法に入りました。昨年と比べて、かなりクローバーが増えてきているなと感じました。DSC_1604