晴美ファーム

美作市よりぶどう・桃・なし・柿・黒大豆を販売

ご注文・お問い合わせはお電話にて

  • 商品について
  • わたしたちについて
  • 農園について
  • 交通案内

晴美ファームブログ

» ブログトップへ戻る

2015/01/31 今日の寒さは応えました

カテゴリー:農園だより

今日は、一日中小雪の舞う寒い日で、最高気温も4~5℃位しかありませんでした。しかし、こんな中ずーと第3ファームのぶどう園に居ました(昼は30分ほど休みましたが‥)。防寒服を2枚着て、頭全体を包んで、結果枝を誘引する鉄線の鉄管への設置とステンレス線での固定をしました。誘引線は大きな束になっているので一人では束がからまって引き出すことは出来ません。また、第3ファームは作業性を考えてトンネルを乗せる鉄線と誘引線とに5㎝の高低差をつけているので作業が複雑で一人では設置できません。週末は邦子さんが手伝うことができるので今日やつた訳です。しかし、設置と固定が終わるまでにはあと3日はかかりそうです。それが終わると、防風ネットの補強と防鳥ネットを張るための鉄線張りです。他に第1・2ファームの施設整備も残っているし、ぶどうの剪定もあり、休みはありません(趣味等で結構遊んでいますが‥‥)。IMG_2152IMG_2155IMG_2154

2015/01/30 福祉との連携でいきいき農業(農福連携)

カテゴリー:美作の国

最近は、企業の農業参入等いろんな形での農業の取組がみられるようになっていますが、最近、わが家の近くであるNPO法人が農業を始めたので今日は話を聞きにお伺いしました。この法人は、今まで障害者の方を雇用して繊維加工など仕事を提供して生活と自立の支援をしていましたが、仕事の幅を広げるために農業も始めたとのことです。2年前に約20aのハウスを建て、いろんなトマトを周年栽培して地元と大阪の直売所で販売しているとのことで、10人程の人が元気に働いておられました。聞くと、トマトのほかに露地栽培でピーマン、ネギ、キュウリ等の野菜や水稲の栽培も始めているとのことです。正に農業と福祉とのコラボで感心し、色んな形の農業が広がり人と地域が元気になれば良いなと思いました。(今日は経営者には会えなかったのでハウス内の写真は撮りませんでした。)IMG_2147IMG_2150

2015/01/29 キッチンくろまめの「みまさか黒豆バーガー」

カテゴリー:美作の国

今日は、「みまさか黒豆バーガー」を紹介します。
このバーガーは地元産の米粉で作ったパンに地域特産の黒豆(作州黒)としめじそして玉ねぎをみじん切りして作った特性のパテ(肉は0%)を挟んだものです。しっとりした米粉パンとジュシーなパテ、そしててりやきのタレとマヨネーズがうまくマッチしたコクと甘みのあるバーガーでした。
作っているのはもう20年以上前からの知り合いの元気のいい女性達(昔と変わっていません~。本当)。林野駅近くに「キッチンくろまめ」というお店を週3日(水、木、金、9:00~16:00)開いており、色んな米粉パンやケーキ類を持ち帰りだけでなく店内で楽しむことができます。美味いパンと楽しいお店の方との会話で元気になること請け合いです。
黒豆バーガーは1個300円です。IMG_2146IMG_2144IMG_2141IMG_2142

2015/01/28 自然薯、金時ネギ、ぶどうで農業談義

カテゴリー:その他

昨日、この地域で農業に取り組んでいる(取り組もうとしている)友人4人が集まり、一杯飲みながら農業談義に花を咲かせました。Kさんはずっしり重量感のある勝央金時ネギ(品種名:SUKIYAKI)を、Nさんは初めてつくったという長いりっぱな自然薯をもって来てくれました。自然薯は店の方にスライスにしてもらいポン酢で頂きましたが、食感、粘りとも絶品で、新しい食べ方を発見できました。金時ネギは今晩スキヤキにして家族で頂きましたが、茎の直径3㎝以上と太いのに一般の白ネギに比べ柔らかく甘みが強く美味しく頂きました(普通はスキヤキには水を入れませんが金時ネギは少し入れた方が良いそうです)。金時ネギは病気に弱く作りにくいのですがKさんは色々と研究され、仲間と一緒に地域の特産品にしようと頑張っておられます。3時間があっという間に過ぎ、またやろうとと言うことでお開きにしました。Kさんは美作金時園と言う農園名でHPを立ち上げておられます。実は美作金時園のHPのデザイナーは「晴美ファーム」と同じSさんです。IMG_2140IMG_2135IMG_2136

2015/01/27 小学校に尺八ボランティア

カテゴリー:マイホビー

今日は地元小学校の5年生に「邦楽教室」をするということで自分も尺八の師匠とともに参加しました。5年生の音楽の授業に「日本の昔からの音楽(琴や尺八)を体験しよう」という勉強があるそうです。

参加したのは琴を演奏する4人と師匠と私です。まず、師匠が琴や尺八、三味線が日本に伝わって来た歴史について話をし、その後「春の海」と「アナと雪の女王」を演奏し、次に体験教室でした。

子ども達は2クラスで総勢45人、琴と尺八に分かれて、クラスごとに体験させました。

尺八は音が出にくいと苦労していましたが、10人以上の子どもが(後で聞いたところ)初めて吹いたのに音が出たと言っていたので驚きました。

師匠は短い時間で音を出すことに挑戦させるのは、尺八嫌いにならないかと心配していましたが、とりあえず尺八を持ってみる・吹いてみるということがよいことだと思います。IMG_2133IMG_2131IMG_2130IMG_2128IMG_2132

2015/01/26 大正ロマン。魅力一杯の津山。

カテゴリー:美作の国

今日は一日中雨。午後津山市内の趣のある建物を回ってみました。津山市内には国の伝統的建造物群保存地域に指定された江戸時代の姿を残す城東地区がありますが、他にも見所が一杯あります。今日はその中の明治後期から大正時代の建物を紹介します。
1.津山高校旧本館:明治33年完成、県内に現存する最も古い学校建築の1つ。朝ドラによく出てます。国指定重要文化財。
2.城西浪漫館:大正6年完成の元病院の本館。館内にカフェがあります。国登録有形文化財。月曜日は休館。
3.作州民芸館:大正9年完成の元銀行。作州地方の民芸品や強度玩具が展示してあります。月曜日は休館。
4.旧津山洋学資料館:大正9年完成の元銀行。近くに新館が出来て閉鎖。新館は月曜日は休館。
他にも市内には風情と趣のある建物や通りがたくさんあります。各建物の詳細は後日紹介します。IMG_2126IMG_2117IMG_2119IMG_2122

2015/01/25 腰がジンジンしてます。疲れた~。

カテゴリー:農園だより

 

今日は久しぶりによく動きました。働きました。昼飯時間30分を間に入れて朝8時前から午後6時過ぎまで(暗くなり止めました)休憩もとらず一日中トンネルメッシュの設置作業でした。しかし、今日で終わらせる予定が17個残ってしまいました。ここ数日間で設置が終わったトンネルメッシュの数は232個(他に去年設置していたのが60個)となりました。一日中トンネルを運んだり鉄線の上に持ち上げたり動き回っていたので今でも腰がジンジンしてます。残りは少ないですが鉄線への固定部分の調整をする必要があるのであと半日はかかりそうです。今日は早く寝ます。IMG_2109IMG_2112IMG_2113IMG_2115IMG_2116

2015/01/24 美作の国「三星城」。大切にしたい地域の歴史

カテゴリー:美作の国

今日は青空の広がる穏やかな冬日でした。午後は尺八と琴の合同練習があったので、午前中しか農作業(第3ファームのトンネルメッシュ設置)はできませんでした。ここ数日同じ作業の繰り返しです。農業とは、同じこと単調なことの繰り返しだと思います。
特に書くこともないのでわが家から見える「三星山」のことをお知らせします。この山はわが家の南西にあり、頂きに3つの峰(コブ)があるため「三星山」と言われるようになったとのことです。この山の中腹から山頂にかけ、平安時代の後期から戦国時代にかけ三星城という山城があったそうです。城主後藤氏は南北朝赤松氏と山名氏の争いの時代から宇喜多家に攻め滅ぼされるまで興味ある歴史をもった城のようです。美作地域には多くの山城跡があるので、城跡めぐりと歴史の勉強をしてみようと思います。IMG_2103IMG_2105

2015/01/23 放流に圧倒されました。苫田ダム

カテゴリー:美作の国

今日は、鏡野町にある苫田ダムに立ち寄り勉強したので、このダムのことをお知らせします(関心のある方はみてください)。苫田ダムは洪水防止のための治水と上水、農業用水、工業用水さらには発電の利水を目的とした多目的ダムだそうです。重力式コンクリートダムと言われるタイプで高さ74m、長さ225mもあります(私にはとてつもなく巨大に見えたのですが、貯水量では岡山県下3番目の大きさだそうです)。ちょうどダムの中央から放水をしておりすごい迫力でした。苫田ダムは大雨の非常時に排水する構造がラビリンス自由越流頂?(説明すると長くなります各自調べてください)という日本の重力式コンクリートダムでは初めてのものを持っているそうで、何時の日かここから流れ落ちる様子を見たいと思いました。奧津湖の近くには「みずの郷奧津湖」奧津湖総合案内所があり地域の特産品の販売が行われているほか、公園も何カ所か整備されています。新緑の時期になれば絶好のドライブコースになると思います。中国自動車道院庄ICから15分でダム着です。IMG_2096IMG_2090IMG_2094IMG_2092

2015/01/22 引き続きトンネルメッシュの設置と幅広トンネルづくり

カテゴリー:農園だより

今日は一日中雨の予報だったのに時々小雨がパラついただけだったので、第3ファームのトンネルメッシュの設置を続けるとともに(通常の1.2m幅の設置はほぼ終わりました)、トンネルの幅を広げるために補強アーチパイプの幅を広げる作業をしました。幅を広げたトンネルメッシュは病気に弱い瀬戸ジャイアンツ(別名:桃太郎ぶどう)にだけ使う予定で、昨年半分は設置していたので、今年は半分(72個)を設置しなければなりません。アーチパイプを1本一本幅を計りながら人力で広げるで結構時間がかかりました。広げたアーチパイプをトンネルメッシュに固定し、鉄線の上に設置します。IMG_2083IMG_2086IMG_2079IMG_2081IMG_2085